食育コーナー

7月8日には、3年生が朝にとうもろこしの皮むき体験を行いました。回答した30%の児童が、どんな皮に包まれているか知らないとのことでしたが、実際に皮むきをしてみて、給食で食べてみて、88%の児童がおいしかったとたくさんの感想が寄せられました。

こちらで紹介します。

7月8日の献立 牛乳 フィッシュバーガー ABCスープ とうもろこし

◎とうもろこしの皮むき体験をした3年生の児童の感想◎

・「むくときが気持ち良かったヒゲがフワフワだった」

・「初めてやったけれど楽しかったです。その後の給食に出て来たとうもろこしも

やりがいがあって甘くておいしかった」

・「一枚一枚皮をむかないと固くてなかなかむけません。とても楽しかったです。」

・「たくさん皮があってむくのが大変でした。私はとうもろこしは好きじゃなかったけど

学校のとうもろこしはとっても美味しかったです。」

 

7月の給食でレシピを知りたいと多くの意見をいただいたのが、9日の新メニュー「スパイシーチキン」でしたので紹介します。

学校給食レシピ(スパイシーチキン).pdf

ジョロフライスと一緒に食べて、西アフリカの料理に触れて、おいしさを発見した児童が多かったので、感想も紹介します。

・「スパイシーチキンは名前の通りのスパイスが効いていて美味しかったです。」

・「スパイシーチキンは口の中でじゅわっとひろがり、とても美味しかったです。その日だけでスパイシーチキンにはまってしまいました。2学期もスパイシーチキンを出してくれたら嬉しいです。」

・「スパイシーチキンはカリカリしてて美味しかった。チキンのかおりも良かった。ライスの方は、チキンとマッチングしていて美味しかったです!!!!」

・「おにくが中からジュワ~っとなって外はカリッとなってそれにご飯もあってとっても美味しかったです!!」

 6月27日はパエリヤを主食にした献立でした。スペイン東部のバレンシア地方で最初に作られた炊き込み料理です。パエリヤの鮮やかな黄色や独特の香りを出すには「サフラン」というスパイスが使われます。サフランは紫色の花ですが、スパイスとして利・用されるのは、1つの花からたったの3本しかとれない「めしべ」の部分 です。その1本1本を手で摘み取るため、サフランは高価なスパイスといわれます。給食では、そんなサフランを千代田小全校分で5g使ってパエリヤを炊きました。オリーブオイルやにんにく、マッシュルーム、やりいか、白ワイン、えび、ピーマン、赤ピーマンと材料も本格的でした。

みなさんの感想の一部を紹介します。回答してくれた児童の70%近くが給食で初めてパエリヤを

食べたとのこと、80%以上がおいしかったと好評でした!

 

(3年生)

・初めて食べたから、最初はどうかな~と思ったけど、すごく美味しかったです。

・苦手なものがあったけど他のものと一緒に食べてみたら美味しかった

・外国に来たような美味しさでとても美味しく味わえました

(4年生)

・最初は「パエリアって何?」って思ってたけれど、すごく美味しくてスペインに行ってみたくなりました!また食べたいです!

・普通のご飯よりもたくさん具材が乗っていたりして美味しかった

・米が黄色かったから美味しいのかなって思ったけど美味しかったです

(5年生)

・いつもは白いご飯だけど、今日は黄色いご飯で、美味しかったです。ピーマンやパプリカもは言っていて食感もよかったです。美味しかったです。

・味が意外とあっさりしていて、美味しかったです。エビが苦手だったけど、パエリアのおかげでとても美味しく食べれました。

・スパイスが効いていてパラッパラで美味しかったです

(6年生)

・まじで本場の味がして美味かった

・苦手やったけど、挑戦して食べれた。次また出たら挑戦して食べたいです!ぜひまた出してください

・スペイン料理が食べてみたかったので嬉しかったです

 

※さらに、6月の給食でレシピを知りたいメニュー第1位がパエリヤだったので、こちらで紹介します。

ご家庭でチャレンジしてみたいという場合は、参考にしてみてください。

学校給食レシピ(パエリヤ).pdf

5月は、こどもの日献立や、季節の抹茶メニューなど、旬の野菜や果物をたくさん取り入れて、運動会に向けて頑張ったみなさんを元気にできるような給食にしました。

レシピを教えてほしいとリクエストもあった、「かつおの新玉ねぎソースかけ」と、「ポークチーズカツ」のレシピを紹介します。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください!

学校給食レシピ(かつおの新たまねぎソースかけ).pdf学校給食レシピ(ポークチーズカツ).pdf

3月には、卒業生のリクエスト献立を実施しました。

テーマをもって考えられた、各クラスの代表メニューが実際の給食になりました。

給食後アンケートの感想もあわせて紹介します。

おいしくて、栄養バランスのよい食事のよさを、6年生が考えた献立から感じてもらえたと思います。

これからも楽しく、心も体も元気になれる食事を大切にしていってください!

 

 

3月6日 6年1組「フランスに旅行!?~笑顔あふれる献立~」

牛乳、ソフトフランスパン、ポトフ、チーズ入りフレンチサラダ、手作りデザート ブラマンジェ風

 

『本当にフランスに行った気分になりました。私はとくに、「手作りデザートブラマンジェふう」が、好きです。

「ポトフ」も美味しかったです。またできたら、出してください。私は、フランスに行ったこともないし、

フランス料理も、あまり食べたことがないので、うれしかったです。デザートは何個でも食べれそうな味でした。

「ポトフ」に入っていた野菜が、とてもやわらかくて、びっくりしました。本当に、本当に、本当に大好きです!』

 

『ソフトフランスパンは硬すぎなくてとても食べやすかったです。 ポトフはじゃがいもがホクホクでとても

美味しかったです。 チーズ入りフレンチサラダはサラダが嫌いな自分でも食べられました。

ブラマンジェはとてもいちごジャムが美味しかったです。』

 

『今日の給食もとっても美味しかったです。ほんとにフランスに行った気分になりました。特に美味しかったのは、

手作りデザートブラマンジュふうが特に美味しかったです。いちごのソースがとてもいいアクセントなっていて

すごく自分好みな味でした。』

 

 

3月17日 6年2組「和食」

牛乳、わかめごはん、さばのみそ煮、じゃがいものみそ汁、浅漬け、ヨーグルト

『わかめご飯はしょっぱくて、鯖の味噌煮は甘辛くて、じゃがいもの味噌汁は具が柔らかくて美味しかったです。

浅漬けとヨーグルトもとても美味しかったです!』

 

『じゃがいものみそしるは、じゃがいもが少しやわらかくておいしかったです!!さばのみそには、あまじょっぱい

感じがとてもおいしかったです!!♡ ヨーグルトは、とろとろしててとてもおいしかったです!!』

 

『全部 めちゃくちゃ美味しかったです。』『和食で美味しかったです!』『健康に良くて美味しかったです』

『じゃがいものみそしるがじぶんのなかでいちばんおいしかったです。』

『今日の給食は特に好きなものが多くて嬉しかったです!』

『わかめごはんがさいしょはきらいだったけれども きゅうしょくで食べてみたらおいしかった』

 

 

※作り方を教えてほしいとリクエストのあった、新メニュー「手作りデザート ブラマンジェ風」のレシピを紹介します。旬のいちごを使って、いちごソースを作ります。ぜひ、春休みに試してみてくださいね。

学校給食レシピ(ブラマンジェ風).xlsx

学校給食レシピ(ブラマンジェ風).pdf

 

2月の新メニュー「ヤンニョムチキン」は、給食後アンケートでも回答してくれた9割以上の児童から好評でした。

ヤンニョムとは、韓国 の合わせ調味のひとつで、コチュジャンなどの発酵調味料に、にんにくや砂糖 、ごまなどを混ぜ合わせたものです。このタレを鶏肉のから揚げにつけたヤンニョムチキンは、韓国のフライドチキンのような料理です。給食用にケチャップを使い、食べやすくアレンジしてあります。下味のしょうが、タレのみじん切りにしたにんにくとねぎ、炒って加えるごまがポイントです。

 

感想の一部を紹介します。

・私は韓国が好きで3年生の時に友達と一緒に韓国について調べました。その時に、ヤンニョムチキンが韓国人が好きな韓国料理ランキングに入ってたので、ずっと「食べてみたいな」と思っていたので嬉しかったし、美味しかったです。また出してください。

・赤いヤンニョムチキンソースがご飯との相性抜群ですんごく美味しかったです。

・今までの新メニューの中で、一番美味しかったです。特に、韓国が好きなので嬉しかったです

 

レシピも紹介しますので、ぜひご家庭でもお試しください!

学校給食レシピ(ヤンニョムチキン).xlsx

学校給食レシピ(ヤンニョムチキン).pdf

11月は彩の国ふるさと学校給食月間ということで、埼玉県の郷土料理や生産が盛んな食材や地元食材などを給食で紹介しました。

 

7日(木)には、新メニューの「煮ぼうとう」が登場しました。

深谷市出身で新一万円札の顔となった明治時代の実業家「渋沢栄一」の好物といわれています。

野菜もたくさん入っていましたが、給食後アンケートでは、回答した児童の75.2%が好きと答えてくれました。

「とても美味しいのでうちでもつくってみたいです」とリクエストもいただいたので、こちらでレシピも紹介します。

学校給食レシピ(2024年11月7日)).xlsx

学校給食レシピ(2024年11月7日).pdf

 

 

この他、食育だよりでも紹介した料理の日の献立写真を紹介します。

1日(金)かてめし、ゼリーフライ

 

 

27日(水)みそポテト

 

 

22日(金)和風しゃくし菜スパゲッティ

 

 

25日(月)坂戸はちみつレモンゼリー

 

埼玉県や地元食材の魅力を発見する1ヶ月となりました。

 

 

 

本日、1学期最後の給食でした。

デザートのフローズンヨーグルトは、食べる直前まで給食調理室の冷凍庫で冷やしておき、

調理員さんから児童のみなさんに渡していただきました。みんなアイスクリームのような食感を楽しんでいました。

夏休み中も、1日3食、栄養バランスよく食べて、暑さに負けないよう、元気に過ごしましょう!

 

7月は、8日~12日に給食チャレンジキャンペーンを行いました。最終日には3年生が朝に体験学習としてむいた

旬のとうもろこしを蒸して給食に出しました。あまくておいしいと人気でした!

7月12日(金)の献立

牛乳 ツイストパン ポークビーンズ えびと野菜のソテー とうもろこし

 

また、世界の料理よりタイの「ガパオライス」も紹介しました。おいしい!レシピ教えて!との声も多かったので、こちらでレシピを紹介します。

ごはんやひき肉と一緒に、野菜もおいしく食べられます。

旬の夏野菜のピーマンを使って、夏休みにぜひご家庭でもお試しください!

7月10日(水)の献立

牛乳 ガパオライス 冬瓜のスープ

学校給食レシピ(ガパオライス).xlsx

学校給食レシピ(ガパオライス).pdf

 

 

 

 

 

6月24日、学校給食運営協議会が開催されました。

坂戸市では、学校ごとに給食調理業務の民間委託において安全でおいしい給食が実施できているかの評価を行うため、開催しています。

保護者代表、教育委員会事務局職員、学校給食受託会社、校長、教頭、栄養教諭、給食主任といった構成員で協議します。

 

今年度初回ということで、献立内容について、給食調理の様子についてを含めて協議、給食準備見学、試食、意見交換を行いました。

新メニュー「さばの韓国煮」も好評でした。

 

令和6年6月24日献立

牛乳、ごはん、さばの韓国煮、かんぴょう入り卵スープ、ナムル

学校給食レシピ(さばの韓国煮).xlsx

学校給食レシピ(さばの韓国煮).pdf

定番の手作り蒸しパンのバリエーションを少しずつ増やしています。今月は、新茶の季節にちなんだメニューとして、「マーブル抹茶蒸しパン」でした。調理員さんが抹茶の緑色がマーブル模様になるようにていねいにつくってくださいました。抹茶の香りを生かして、おいしく仕上がりました。給食後アンケートでも、回答してくれた9割以上のみなさんから好評でした!

つくっている様子の写真と、レシピを紹介します。

 

2024年5月22日の献立

牛乳

しょうゆラーメン

ごまあえ

抹茶マーブル蒸しパン

学校給食レシピ(抹茶マーブル蒸しパン).xlsx

学校給食レシピ(抹茶マーブル蒸しパン).pdf

 

3月4日と3月8日に、3月分の6年生のリクエスト献立を実施しました。

 

各クラスの代表メニューを給食向けにアレンジして出しました。給食後アンケートでも「具材がたくさん入っていておいしい」「卒業までにもう一度食べたいくらい」「本当にハッピーになりました」といった感想があり、大人気でした。

 献立として一緒に食べた時の組み合わせや、栄養バランスなどもよく考えられた、素晴らしい献立でした。さすが6年生ですね。

これからも、おいしくて元気になれる食事を大切にしていきましょう!

 

6-1「野菜炒め定食」

  牛乳

  ごはん

  卵入り野菜炒め

  油揚げとわかめのみそ汁

  みかん

学校給食レシピ(2024年3月4日).xlsx

 

 

6-2「みんなHAPPY!SMILE給食」

  牛乳

  おいしいまぜごはん

  鶏肉のから揚げ

  フルーツポンチ

学校給食レシピ(2024年3月8日).xlsx

広告
アクセスカウンター
14249
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る